23 March 2010
Firefox が 3.6.2 に 更新された
Firefox の更新
バージョン 3.6.2 - 2010/03/22 リリース
リリースノート
Firefox 3.6.2 では、以下の問題が修正されています。
* 潜在的なリモートコードの実行につながる 重大なセキュリティ問題 が修正されました。(Bug 552216)
* その他にも いくつかのセキュリティ問題 が修正されました。
* いくつかの安定性に関わる問題が修正されました。
アドオンの楽天ツールバーが3.6.2には対応していないということでしたが,
Nightly Tester Tools 2.0.3 でバージョンを無視するようにした
OS起動直後の起動が遅い感じがする
バージョン 3.6.2 - 2010/03/22 リリース
リリースノート
Firefox 3.6.2 では、以下の問題が修正されています。
* 潜在的なリモートコードの実行につながる 重大なセキュリティ問題 が修正されました。(Bug 552216)
* その他にも いくつかのセキュリティ問題 が修正されました。
* いくつかの安定性に関わる問題が修正されました。
アドオンの楽天ツールバーが3.6.2には対応していないということでしたが,
Nightly Tester Tools 2.0.3 でバージョンを無視するようにした
OS起動直後の起動が遅い感じがする
22 March 2010
日影から底沢まで歩いた
14 March 2010
ザゼン草を見に行ってきました
塩山駅についてまず甘草屋敷を見学したあと昼食をたべた
日曜祝日は12時のバスが運休のため塩山駅から歩いていった
帰りはバスの終点玉宮からバスで帰った
往復ともホリデー快速ビュー山梨に乗った
ザゼンソウ公園
甲州市の情報
ザゼン草ハイキング
日曜祝日は12時のバスが運休のため塩山駅から歩いていった
帰りはバスの終点玉宮からバスで帰った
往復ともホリデー快速ビュー山梨に乗った
ザゼンソウ公園
甲州市の情報
ザゼン草ハイキング
09 March 2010
雪
06 March 2010
GDBを使った実践的デバッグ手法
01 March 2010
ubuntu 設定
ルーターのDHCPサーバーだとuClinux起動時のDHHCPサーバーからの
アドレス取得がうまくいかないのでubuntuにDHCPサーバーをいれようとした
dhcpdをapt-getで入れようとしたら既にないと言われた
ググルとdhcp3-serverだということだった
設定は /etc/dhcp3/dhcpd.conf に書いて起動すると
uClinuxを無事起動することができた
参考ページ
Ubuntu Weekly Recipe 第47回
アドレス取得がうまくいかないのでubuntuにDHCPサーバーをいれようとした
dhcpdをapt-getで入れようとしたら既にないと言われた
ググルとdhcp3-serverだということだった
設定は /etc/dhcp3/dhcpd.conf に書いて起動すると
uClinuxを無事起動することができた
参考ページ
Ubuntu Weekly Recipe 第47回
26 February 2010
動かして学ぶCAN通信
25 February 2010
Nucleus calendar plugins
カレンダーのリンクがおかしいので修正した NP_Calendar.php(v0.81a)
最新版では,修正されているようだ以下のリンクを貼っておく
plugins:calendar [Nucleus CMS Japan Wiki]
最新版では,修正されているようだ以下のリンクを貼っておく
plugins:calendar [Nucleus CMS Japan Wiki]
ubuntu 設定
タイムゾーンの設定
画面上部バーの日付時刻をクリックして場所を指定する
コマンドラインからは sudo dpkg-reconfigure tzdata を実行する
タイムゾーンの設定
insightを起動しようとしたら libtermcap.so.2がないと怒られたので
libncurses5-dev をインストールした後 libtermcap.so を libtermcap.so.2 にシンボリックリンクした
Googleで検索した参考ページ
Linux:ubuntu - Kaiseki
画面上部バーの日付時刻をクリックして場所を指定する
コマンドラインからは sudo dpkg-reconfigure tzdata を実行する
タイムゾーンの設定
insightを起動しようとしたら libtermcap.so.2がないと怒られたので
libncurses5-dev をインストールした後 libtermcap.so を libtermcap.so.2 にシンボリックリンクした
Googleで検索した参考ページ
Linux:ubuntu - Kaiseki
24 February 2010
VMwareでブリッジ接続時にHostからSSHで接続できない
現象
HostOSからSSH接続するとずっと待ち状態になる
ゲストOSは,ubuntu,FreeBSD,openSuseを試したがすべてだめ
HostOSからpingは通る
他のマシンからは,普通に接続できる
WindowsFireWallなどを切ってみてもだめだった
HostがWindows7のときは問題なかったが今回はXpである
以下の参考ページに解決方法が書いてあるがうまくいかない
LunaTear: VMwareでbridge時のみHostとGuest間が通信NG
試行錯誤の結果,マザーボード組込みのイーサネットをやめ,PCIバスの
ネットワークインターフェースにしたら接続できるようになった
HostOSからSSH接続するとずっと待ち状態になる
ゲストOSは,ubuntu,FreeBSD,openSuseを試したがすべてだめ
HostOSからpingは通る
他のマシンからは,普通に接続できる
WindowsFireWallなどを切ってみてもだめだった
HostがWindows7のときは問題なかったが今回はXpである
以下の参考ページに解決方法が書いてあるがうまくいかない
LunaTear: VMwareでbridge時のみHostとGuest間が通信NG
試行錯誤の結果,マザーボード組込みのイーサネットをやめ,PCIバスの
ネットワークインターフェースにしたら接続できるようになった