25 January 2011
プログラミングでメシが食えるか!? - 成功するプログラマーの技術と仕事術
楽天ブックスに注文した
書店で見たときにおもしろそうだったので買おうと思っていた本です
プログラマによってプログラムの作成時間が何十倍も違うというようなことが書いてあった
書店で見たときにおもしろそうだったので買おうと思っていた本です
プログラマによってプログラムの作成時間が何十倍も違うというようなことが書いてあった
03 July 2010
正規表現ハンドブック

確認したいときすぐに見れるようにしたかった
楽天ブックスに注文した
06 June 2010
Visual Studio セットアッププロジェクト
VisualStudioでセットアッププロジェクトをビルドするときに
Releaseフォルダ内をすべて削除されてしまいます
CVSの設定が消えてしまい,エラーになりました
ビルド前に,CVSデータフォルダを退避しておき完了後戻した
別フォルダでCVSに登録しておけばいいのかもしれない
また,デフォルトインストールフォルダの指定は,ファイルシステム->アプリケーションフォルダのプロパティ(DefaultLocation)で設定する
Releaseフォルダ内をすべて削除されてしまいます
CVSの設定が消えてしまい,エラーになりました
ビルド前に,CVSデータフォルダを退避しておき完了後戻した
別フォルダでCVSに登録しておけばいいのかもしれない
また,デフォルトインストールフォルダの指定は,ファイルシステム->アプリケーションフォルダのプロパティ(DefaultLocation)で設定する
21 April 2010
タスクトレーアイコンからポップアップメニューを出す
VB6でタスクトレーアイコンにてポップアップメニューを出していたがVB.NET2005への変換では対応してくれなかった
ContextMenuStripにメニュー項目を追加して出せばよいとのことだった
しかし,表示位置をアイコン近くに指定する方法がわからなかった
ContextMenuStripのShowメソッドにControl.MousePositionを指定すればよいのだった
ContextMenuStripにメニュー項目を追加して出せばよいとのことだった
しかし,表示位置をアイコン近くに指定する方法がわからなかった
ContextMenuStripのShowメソッドにControl.MousePositionを指定すればよいのだった
14 April 2010
フォームをタスクバーに表示させないで最小化する
VB.NETでフォームをタスクバーに表示させないで最小化するとデスクトップのすみに最小化されたフォームが表示されてしまう
これを非表示にしようとしてvisibleをFalseにすると終了してしまうので最小化時はフォームを透明にして対処するしかないようだ
ただし,以前のWinodwsでは,できない
起動時はステータス領域にあるアイコンだけ表示するアプリケーションで必要になった
これを非表示にしようとしてvisibleをFalseにすると終了してしまうので最小化時はフォームを透明にして対処するしかないようだ
ただし,以前のWinodwsでは,できない
起動時はステータス領域にあるアイコンだけ表示するアプリケーションで必要になった
06 March 2010
GDBを使った実践的デバッグ手法
25 February 2010
ubuntu 設定
タイムゾーンの設定
画面上部バーの日付時刻をクリックして場所を指定する
コマンドラインからは sudo dpkg-reconfigure tzdata を実行する
タイムゾーンの設定
insightを起動しようとしたら libtermcap.so.2がないと怒られたので
libncurses5-dev をインストールした後 libtermcap.so を libtermcap.so.2 にシンボリックリンクした
Googleで検索した参考ページ
Linux:ubuntu - Kaiseki
画面上部バーの日付時刻をクリックして場所を指定する
コマンドラインからは sudo dpkg-reconfigure tzdata を実行する
タイムゾーンの設定
insightを起動しようとしたら libtermcap.so.2がないと怒られたので
libncurses5-dev をインストールした後 libtermcap.so を libtermcap.so.2 にシンボリックリンクした
Googleで検索した参考ページ
Linux:ubuntu - Kaiseki
22 February 2010
KPIT GNU Tools 新バージョンがリリースされたそうです
09 December 2009
cvsrootのsetgid
FreeBSDでは,ディレクトリ,ファイルを追加したときグループは親ディレクトリのグループになっていたのに,Linuxでは,追加したユーザーのグループになっていた
cvsrootディレクトリーにsegidビットをたてて,親ディレクトリーのグループを継承出来るようにした
参考ページ
UNIXの部屋 コマンド検索:CVSトピック編 (*BSD/Linux)
cvsrootディレクトリーにsegidビットをたてて,親ディレクトリーのグループを継承出来るようにした
参考ページ
UNIXの部屋 コマンド検索:CVSトピック編 (*BSD/Linux)