11 October 2008
portupgrade
pcre < needs updating (port has 7.8)
tnef < needs updating (port has 1.4.5)
tnef < needs updating (port has 1.4.5)
11 October 2008
カウンター
また最近カウンタープラグインのカウントが多いの調べてみた
ログを見ると"61.247.222.xxx"がおおかったので
Google先生に聞いてみると、韓国の検索エンジンのロボットらしい
NP_Counterのロボットチェックに追加してカウントしないようにした
追加ソース
else if (strpos($host_name,"naver.com") !== false){
$chkrobot = true;
}
else if (strpos($host_ip,"61.247.222") !== false){
$chkrobot = true;
}
ログを見ると"61.247.222.xxx"がおおかったので
Google先生に聞いてみると、韓国の検索エンジンのロボットらしい
NP_Counterのロボットチェックに追加してカウントしないようにした
追加ソース
else if (strpos($host_name,"naver.com") !== false){
$chkrobot = true;
}
else if (strpos($host_ip,"61.247.222") !== false){
$chkrobot = true;
}
10 October 2008
南浅川にて(2008/10/10)
高尾山 定点撮影(2008/10/10)
南浅川からの高尾山 (2008/10/10)
09 October 2008
高尾山 定点撮影(2008/10/9)
08 October 2008
高尾山 定点撮影(2008/10/7)
06 October 2008
高尾山 定点撮影(2008/10/6)
04 October 2008
Panoramio - 写真追加
10/4の裏高尾から富士見台への写真8枚を追加した
裏高尾から富士見台
裏高尾から富士見台
天気もよく歩いていると暑いくらいでした
駒木野から登り、高速をくぐり、お地蔵様のあるピーク、421mのピーク、530mのピークをこえて登っていきました
山道では展望は、ほとんどありませんでした
富士見台の帰りに421mのピークから八王子城跡御主殿の滝方面へ降りてみました
途中から引き返し、421mのピークから荒井BS方面へおりました
中央道、圏央道のジャンクションが大きな弧を描いておりました
天気もよく歩いていると暑いくらいでした
駒木野から登り、高速をくぐり、お地蔵様のあるピーク、421mのピーク、530mのピークをこえて登っていきました
山道では展望は、ほとんどありませんでした
富士見台の帰りに421mのピークから八王子城跡御主殿の滝方面へ降りてみました
途中から引き返し、421mのピークから荒井BS方面へおりました
中央道、圏央道のジャンクションが大きな弧を描いておりました

