15 June 2007
skin Template 変更
blogタイトルと,カテゴリ一覧のAllのリンクがおかしくなっていたので修正した
タイトルのリンクを固定にした(各ページの該当箇所)
テンプレートのカテゴリ一覧のヘッダ
タイトルのリンクを固定にした(各ページの該当箇所)
テンプレートのカテゴリ一覧のヘッダ
13 June 2007
V3.3にしてから、記事番号がとぶ
V3.3にしてから、記事番号がとぶようになった
原因は、わからず、どうしたものか?
原因は、わからず、どうしたものか?
09 June 2007
Nucleus CMS v3.3 日本語版
10 May 2007
カウンター
最近カウンタープラグインにカウントが多いのでおかしかったので
ログを見るとcrawl.yahoo.netとasianetcom.netが異常だった
crawl.yahoo.netはyahooのロボットのドメインが変わったものでした
Yahoo! Search Blog: Yahoo! Search Crawler, Slurp, is moving
Yahoo! Search Blog: Yahoo! Search Crawler, Slurp, is moving
asianetcom.netは百度検索エンジンのロボットらしい
NP_Counterのロボットチェックにこの2件を追加してカウントしないようにした
ログを見るとcrawl.yahoo.netとasianetcom.netが異常だった
crawl.yahoo.netはyahooのロボットのドメインが変わったものでした
Yahoo! Search Blog: Yahoo! Search Crawler, Slurp, is moving
Yahoo! Search Blog: Yahoo! Search Crawler, Slurp, is moving
asianetcom.netは百度検索エンジンのロボットらしい
NP_Counterのロボットチェックにこの2件を追加してカウントしないようにした
03 May 2007
レイアウトなど
02 May 2007
Nucleus CMS v3.3 日本語版
Nucleus V3.3がリリースされました
今回のリリースは英語版より先のリリースだそうです
アップグレード用パッケージもあります
Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - Nucleus CMS v3.3 日本語版
今回のリリースは英語版より先のリリースだそうです
アップグレード用パッケージもあります
Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - Nucleus CMS v3.3 日本語版
Nucleusをインストールするために設定中
Nucleus インストールメモ
昔の記録をみて補足しているが,Mysqlの設定でエラーとなってる
mysqlを追加
/usr/ports/databeses/mysql50-server
/etc/rc.confに追加
mysqlを起動
/usr/local/etc/rc.d/mysql-server start
php5にmysql対応モジュールを追加
/usr/ports/databeses/php5-mysql
アパッチを再起動
/usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
MySQLにrootパスワードを設定。
/usr/local/bin/mysqladmin -u root password 'hogehoge'
MySQLの設定
# mysql -u root -p
Enter password:
create database nucleus;
mysqlにrootでログインして以下の作業を行う
nucleus用データベースの作成
create database nucleus;
nucleus用ユーザの追加
grant all on nucleus.* to nucleus identified by 'secret';
昔の記述が間違っていたようだ
nucleusディレクトリーにnucleus日本語版を展開する
アップロードする時に,そのままのファイル名で行うこと
ブラウザで,install.phpにアクセスし,必要事項を記入して作成する
作成完了後,nuceusディレクトリのinstall.*を削除する
nucleusフォルダにアクセスし,管理者としてログインしいろいろ設定する
昔の記録をみて補足しているが,Mysqlの設定でエラーとなってる
mysqlを追加
/usr/ports/databeses/mysql50-server
/etc/rc.confに追加
mysqlを起動
/usr/local/etc/rc.d/mysql-server start
php5にmysql対応モジュールを追加
/usr/ports/databeses/php5-mysql
アパッチを再起動
/usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
MySQLにrootパスワードを設定。
/usr/local/bin/mysqladmin -u root password 'hogehoge'
MySQLの設定
# mysql -u root -p
Enter password:
create database nucleus;
mysqlにrootでログインして以下の作業を行う
nucleus用データベースの作成
create database nucleus;
nucleus用ユーザの追加
grant all on nucleus.* to nucleus identified by 'secret';
昔の記述が間違っていたようだ
nucleusディレクトリーにnucleus日本語版を展開する
アップロードする時に,そのままのファイル名で行うこと
ブラウザで,install.phpにアクセスし,必要事項を記入して作成する
作成完了後,nuceusディレクトリのinstall.*を削除する
nucleusフォルダにアクセスし,管理者としてログインしいろいろ設定する
15 February 2007
Nucleus メンテナンス
コメントツリー表示 表示件数を増やした
カテゴリー Database,Mailを追加
Postgresqlを削除
カテゴリー Database,Mailを追加
Postgresqlを削除
04 February 2007
他のBlogツール
他のブログツールを探していて見つけたのでメモしておく
ITmedia エンタープライズ:主要Blog、CMSツール機能比較(2004年7月版)
いろいろなCMS 機能比較調査 :進むモジュール開発
Blogサービスについての機能比較もあり
ITmedia エンタープライズ:主要Blogサービス機能比較(2004年7月版)
ITmedia エンタープライズ:主要Blog、CMSツール機能比較(2004年7月版)
いろいろなCMS 機能比較調査 :進むモジュール開発
Blogサービスについての機能比較もあり
ITmedia エンタープライズ:主要Blogサービス機能比較(2004年7月版)