Total742994 Week892 Yesterday109 Today783 1count/day on each IP Since 2006-06-06
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 || Next»

19 February 2007

bz2 ファイルの解凍

gz ファイルの解凍 表示はzcat コマンドでできるが
bz2 ファイルの解凍 表示はbzcat コマンドでできることがわかった
6.2Rになって,ログのアーカイブ処理のデフォルトが変わったらしい
いつものように zcat では,表示できなかった

02/19/07 19:45:00 - noboru - No comments FreeBSD

19 February 2007

clamav 0.90

clamav を portupgrade して 0.90 になってから起動しなくなった
設定ファイルでargmentを指定しないといけなくなった
また,qmail-scanner から使用するため,起動ユーザーを変えているが
portupgradeすると,ファイルのパーミッションが元に戻されてしまうようで,起動できないので,再度所有者を変更した
スクリプト
/usr/local/etc/rc.d/clamav-clamd stop
/usr/local/etc/rc.d/clamav-freshclam stop
chown -R qscand:qscand /var/run/clamav
chown -R qscand:qscand /var/db/clamav
chown -R qscand:qscand /var/log/clamav
/usr/local/etc/rc.d/clamav-clamd start
/usr/local/etc/rc.d/clamav-freshclam start


02/19/07 14:55:00 - noboru - No comments FreeBSD

16 February 2007

qmail syslog patch

qmailのpop サーバーは,使っていなかったが,qmail-vidaにしてから なぜ,アクセスのログが残らないのは,なぜだと思っていたが,出してないのだった
以下のパッチで出るようになった
cd /usr/ports/mail/qmail-vida/work/qmail-1.03
patch -p1 < ../qmail-syslog.patch
qmail-popup.c に #include <syslog.h> が追加されないので 手動で追加する
make
install -c -m 755 -o root -g qmail qmail-smtpd /var/qmail/bin/
install -c -m 755 -o root -g qmail qmail-popup /var/qmail/bin/

qmail syslog patch

02/16/07 18:47:40 - noboru - No comments Mail , FreeBSD

13 February 2007

fml を 他サーバーに移行した

fmlユーザーの作成
sysinstall にて 旧サーバーと同一のuid,gid で作成
fml用ディレクトリを作成
# mkdir /usr/local/fml
# chown fml:fml /usr/local/fml
# chmod 755 /usr/local/fml
# mkdir /var/spool/ml
# chown fml:fml /var/spool/ml
# chmod 755 /var/spool/ml
手順に従いfmlをインストール
/var/spool/ml を tar でパック
#tar cvfz ml.tgz /var/spool/ml
/var/spool/ml を tar で復元
#cd /
#tar xvfz ml.tgz
qmail のアサインを移行
/var/qmail/users/assign を旧サーバーと同じに作成
#/var/qmail/bin/qmail-newu
新規インストールでは,/var/spool/ml 以下はいじらない

インストール ディレクトリを /usr/local/fml したのだが、
以前は /var/fml だったので、メールが受け取れなくなってしまった
/usr/local/fml 全部を /var/fml にコピーして事なきを得た

NONE TITLE server_movement.html

02/13/07 12:31:53 - noboru - 2 comments Mail , FreeBSD

12 February 2007

qmail-scanner

4.11Rで運用しているqmailに入れてみたが、どうしても以下のエラーが発生し送信できない
451 unable to exec qq (#4.3.0)
inetdから、tcpenv を使って起動しているわけだが、解決できなかった
最後にtcpserverを使うようにしたら、送信できるようになった
tcpserver
DJBtools
tcpserver(ucspi-tcp)

02/12/07 12:34:27 - noboru - No comments Mail , FreeBSD

10 February 2007

ports option 保存場所

/var/db/portsにありました
/var/db/ports/clamassassin/options
/var/db/ports/clamav/options
/var/db/ports/cups/options
/var/db/ports/cups-base/options
/var/db/ports/fetchmail/options
/var/db/ports/gamin/options
/var/db/ports/gettext/options
/var/db/ports/glib20/options
/var/db/ports/ja-samba3/options
/var/db/ports/openvpn/options
/var/db/ports/php4/options
/var/db/ports/php5/options
/var/db/ports/portupgrade/options
/var/db/ports/qmail/options
/var/db/ports/ruby/options

02/10/07 11:59:41 - noboru - No comments FreeBSD , portupgrade

07 February 2007

qmail-vida の ports からインストール

portsから入れた後にやったこと
/var/qmail/scripts/enable-qmail
cp /var/qmail/boot/maildir+vida /var/qmail/rc
rcの編集 pop3 のCDBファイルをかえる
cd /var/qmail
mkdir cdb
cd cdb
touch tcp.smtp
vi tcp.smtp
192.168.1.:allow,ALLOWPLAIN=""
127.:allow,RELAYCLIENT=""
:allow
/var/qmail/bin/tcprules tcp.smtp.cdb tcp.smtp.tmp < tcp.smtp
touch tcp.pop3
vi tcp.pop3
192.168.1.:allow,ALLOWPLAIN=""
127.:allow
:allow
/var/qmail/bin/tcprules tcp.pop3.cdb tcp.pop3.tmp < tcp.pop3
/var/qmail/bin/vida-pwdbinit
/var/qmail/alias の設定を行う
適切なホスト名が設定されていないと,DNSから引けないので,var/qmail/contorol 以下のファイルが生成できない
ホスト名を変更して,qmail-1.03/config を実行するか,手動で作成する

個人用の設定
/var/qmail/bin/maildirmake Maildir
echo ./Maildir/ > ~/.qmail
/var/qmail/bin/vida-passwd
enter password:
reenter password:

これだけで SMTP-AUTH APOP が出来る

参考
tcpserver
qmail-vida の インストール

02/07/07 20:21:34 - noboru - 1 comment Mail , FreeBSD

03 February 2007

portupgrade

2月1日から /usr/local/sbin/portversion -v | grep "<" の実行で以下のエラーがでるようになった
missing key: categories: Cannot read the portsdb!
[Read More!]

02/03/07 09:35:31 - noboru - No comments FreeBSD , portupgrade

10 December 2006

FreeBSDアップデート

20061206: p26 FreeBSD-SA-06:25.kmem, FreeBSD-SA-06.26.gtar
Correct a signedness bug which allowed members of the operator
group to read kernel memory. [06:25]

Disable handling of GNUTYPE_NAMES tar file entries by default,
since they can be used to extract files outside of the cwd. [06:26]

更新後バージョン
FreeBSD 4.11-RELEASE-p26 #2: Sun Dec 10 20:08:27 JST 2006

12/10/06 12:26:31 - noboru - No comments FreeBSD

03 November 2006

SSH PasswordAuthentication (パスワード認証)を許可しない

no にしても、パスワード認証ができてしまっているように見えるので
調査したところ以下のとおりであったので
ChallengeResponseAuthenticationを no に設定した

PasswordAuthentication (パスワード認証)
パスワード認証を許可するかどうか指定します。デフォルトでは
``yes'' になっています。 ChallengeResponseAuthentication が
``yes'' であり、 sshd の PAM 認証ポリシに pam_unix(8) が含まれる
場合、 PasswordAuthentication の値に関係なく、チャレンジ・レスポ
ンス機構によるパスワード認証が許可されます。

On-line Manual of "sshd_config"

11/03/06 00:01:48 - noboru - No comments FreeBSD
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 || Next»

< 2024-06 >
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      




 Use OpenOffice.org
VALUE-DOMAIN.COM

最近のコメント