Total1054900 Week2685 Yesterday1651 Today1034 1count/day on each IP Since 2006-06-06
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 203 | 204 | 205 |...| 225 | 226 | 227 || Next»

01 March 2007

自宅サーバ雑記帳: 2004年07月 アーカイブ

ports/japanese/jls を入れたところ
通常のパス設定だと同名の別コマンドが実行されてしまい何も表示されない
alias ls /usr/local/bin/jls
として,しのいだ

5Rから,jailの状態を見るコマンドが/usr/sbin/jls にあるそうです
以下のページを参照

自宅サーバ雑記帳: 2004年07月 アーカイブ

03/01/07 12:28:00 - noboru - No comments FreeBSD

01 March 2007

FreeBSD にSambaを入れる時

FreeBSD ports libiconv に,パッチを当てる必要がある
一部の文字が化けて,表示は,正常に見えるが,開こうとするとないといわれる
"?" が入っているファイル名など
過去に行っているのだが忘れていたというか,何もしないでも大丈夫と思ってしまった

#cd /usr/ports/converter/libiconv
# make -DWITH_EXTRA_PATCHES install clean

FreeBSD ports libiconv - 備忘録(作業メモとか)

03/01/07 12:10:00 - noboru - No comments FreeBSD

27 February 2007

μITRON準拠TOPPERSの実践活用

02/27/07 23:11:05 - noboru - No comments 組込 , 書籍

BIND 9 の起動

6.2RになってBINDもバージョンがあがり、設定ファイルのわなに落ちていた
エラーメッセージ could not listen on UDP socket:permision denied
検索してみると、listen-on { 127.0.0.1; };の問題らしい
ここにすべてのインターフェースのアドレスを記入しないといけない
また、再起動は、kill -HUP が効かないので、kill して再起動する
rndc でもできるらしい?


02/27/07 22:29:49 - noboru - No comments FreeBSD

FreeBSD 起動時

FreeBSD 6.2R 起動時にネットワークインタフェースのUPがうまくいかない現象がでた
WacheDog Timeout とか Device Timeout が発生して,通信ができない
起動時にacpiが有効になっていました
loader.helpを参考にして
/boot/device.hints に以下を追加してデフォルトオフで起動するようになった

hint.acpi.0.disabled="1"

02/27/07 17:17:05 - noboru - No comments FreeBSD

CVSWEB

portsから入れていた,viewcvsがなくなっていた
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
cvsで探したところcvswebが見つかったのでこれをいれた
ports/devel/cvsweb/
ports/devel/cvsweb/

02/27/07 14:55:00 - noboru - No comments ソフトウェア開発

qmail-scanner

メールヘッダのclamdscan のバージョン表示が変わらないので悩む
-z で データベースのバージョンの再設定が必要らしい

qmail-scanner-queue.pl
  -h - This help
  -v - show details about this install.
    Please include in any bug reports.
  -z - gather virus scanner/DAT versions
    and cleanup old temp files
  -g - generate perlscanner database
  -r - read from perlscanner database


02/27/07 12:10:00 - noboru - No comments Mail , FreeBSD

25 February 2007

Apache 認証時のユーザ名をPHPで取得する

apache_request_headers 関数を使用してすべてのヘッダが取得できるとのことで、そのなかから[Authorization]を使って認証情報を取得する
さらに複数の項目があるので、そのなかから username を取得する
$headers = apache_request_headers();
$AuthHead = explode(",",$headers[Authorization]);
$auth_name = explode("=",$AuthHead[0]);
$na = $auth_name[1];
$na = strtr($na,"\""," ");
$na = trim($na);

PHP: apache_request_headers - Manual

02/25/07 13:29:32 - noboru - No comments WWW

Mozilla Japan - Firefox 2.0.0.2 リリースノート

Firefox が バージョンアップしました
Mozilla Japan - Firefox 2.0.0.2 リリースノート

02/25/07 12:50:48 - noboru - No comments Mozilla

24 February 2007

Apache Digest 認証

Apache の Digest 認証をやってみた
.htaccess を Basic認証 を Digest認証用に書換える
 AuthType  Basic → Digest
 AuthPasswordFile → AuthDigestFile
Digest 認証用 パスワードファイルを作る
 Basic認証用とはコマンドが違う
  htdigest [-c] パスワードファイル レルム ユーザー名
  レルム には AuthName を指定する
  -c は 最初に新規作成するとき
Apache の設定を変更
  LoadModule の指定に auth_digest_module があることを確認する

HTTP クライアントを作ってみよう(6) - Digest 認証編 -
Apacheでユーザー認証を行うには(Digest認証編)


02/24/07 11:22:13 - noboru - No comments WWW
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 203 | 204 | 205 |...| 225 | 226 | 227 || Next»

< 2025-04 >
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

 Use OpenOffice.org
VALUE-DOMAIN.COM

最近のコメント