Total1026372 Week4809 Yesterday1204 Today2253 1count/day on each IP Since 2006-06-06
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 204 | 205 | 206 |...| 224 | 225 | 226 || Next»

19 February 2007

clamav 0.90

clamav を portupgrade して 0.90 になってから起動しなくなった
設定ファイルでargmentを指定しないといけなくなった
また,qmail-scanner から使用するため,起動ユーザーを変えているが
portupgradeすると,ファイルのパーミッションが元に戻されてしまうようで,起動できないので,再度所有者を変更した
スクリプト
/usr/local/etc/rc.d/clamav-clamd stop
/usr/local/etc/rc.d/clamav-freshclam stop
chown -R qscand:qscand /var/run/clamav
chown -R qscand:qscand /var/db/clamav
chown -R qscand:qscand /var/log/clamav
/usr/local/etc/rc.d/clamav-clamd start
/usr/local/etc/rc.d/clamav-freshclam start


02/19/07 14:55:00 - noboru - No comments FreeBSD

19 February 2007

EXCEL : 新しいウィンドウで開く

エクセルファイルをダブルクリックして開くとMDIで開いてしまう
別ウィンドで開きたいことがるので調べるとありました

EXCEL : 新しいウィンドウで開く - tips - Windows - TrickPalace

02/19/07 12:30:00 - noboru - No comments Windows

18 February 2007

Ajax+JavaScriptコマンドブック


Ajax+JavaScriptコマンドブック
最近のWebアプリケーション Ajax の勉強のため購入

02/18/07 22:27:16 - noboru - No comments WWW , 書籍

17 February 2007

Postgresql を ports から 入れた後実行すること

FreeBSDでpostgresqlを導入した時のメモ
1.pgsql ユーザにて initdb を行う
2.設定ファイルの調整 postgressql.conf
3.アクセス制限を設定する pg_hba.conf
4.rc.conf に postgresql_enable="YES" を書く
5.php から アクセスするときは, phpのモジュールをいれる
  /usr/ports/databases/php5-pgsql
以上

02/17/07 20:14:57 - noboru - No comments Database

16 February 2007

qmail syslog patch

qmailのpop サーバーは,使っていなかったが,qmail-vidaにしてから なぜ,アクセスのログが残らないのは,なぜだと思っていたが,出してないのだった
以下のパッチで出るようになった
cd /usr/ports/mail/qmail-vida/work/qmail-1.03
patch -p1 < ../qmail-syslog.patch
qmail-popup.c に #include <syslog.h> が追加されないので 手動で追加する
make
install -c -m 755 -o root -g qmail qmail-smtpd /var/qmail/bin/
install -c -m 755 -o root -g qmail qmail-popup /var/qmail/bin/

qmail syslog patch

02/16/07 18:47:40 - noboru - No comments Mail , FreeBSD

qmail で rbl を使って迷惑メールを拒否する方法

tcpsever に付属の rblsmtpd を使うことで処理ができる
SPAMメール徹底対策(2/3)

02/16/07 15:18:29 - noboru - No comments Mail

15 February 2007

Postgresql への ネットワーク接続

postgresqlへのネットワーク越しのアクセスについて調べた
ppg_hba.conf の設定と、ユーザ、パスワードの設定が必要である
あたりまえか


02/15/07 23:05:34 - noboru - No comments Database

Nucleus メンテナンス

コメントツリー表示   表示件数を増やした
カテゴリー        Database,Mailを追加
              Postgresqlを削除

02/15/07 08:27:32 - noboru - No comments Nucleus

14 February 2007

MySQL server への ネットワーク から 接続するとエラーとなる

Mysqlの場合、アクセスする場所もユーザーの区別に使用されているのだが、さらに、TCP Wrapper での制御もかかっていて拒否された
以下の設定で、アクセスできるようになった
mysqld : 192.168.XX.0/255.255.255.0 : allow

02/14/07 23:48:58 - noboru - No comments Database

13 February 2007

fml を 他サーバーに移行した

fmlユーザーの作成
sysinstall にて 旧サーバーと同一のuid,gid で作成
fml用ディレクトリを作成
# mkdir /usr/local/fml
# chown fml:fml /usr/local/fml
# chmod 755 /usr/local/fml
# mkdir /var/spool/ml
# chown fml:fml /var/spool/ml
# chmod 755 /var/spool/ml
手順に従いfmlをインストール
/var/spool/ml を tar でパック
#tar cvfz ml.tgz /var/spool/ml
/var/spool/ml を tar で復元
#cd /
#tar xvfz ml.tgz
qmail のアサインを移行
/var/qmail/users/assign を旧サーバーと同じに作成
#/var/qmail/bin/qmail-newu
新規インストールでは,/var/spool/ml 以下はいじらない

インストール ディレクトリを /usr/local/fml したのだが、
以前は /var/fml だったので、メールが受け取れなくなってしまった
/usr/local/fml 全部を /var/fml にコピーして事なきを得た

NONE TITLE server_movement.html

02/13/07 12:31:53 - noboru - 2 comments Mail , FreeBSD
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 204 | 205 | 206 |...| 224 | 225 | 226 || Next»

< 2025-04 >
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

 Use OpenOffice.org
VALUE-DOMAIN.COM

最近のコメント